2012年5月28日月曜日

エコ生活強化!と意気込む

電力利益の69%は家庭から 企業より割高料金 -中日新聞http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012052390121545.html

すぐ、削除されてしまったので、以下アーカイブ
 全国の電力10社の収益構造を経済産業省が調べたところ、家庭向け販売電力量の割合が全体の38%しかないのに、利益の69%を上げていた。販売量の62%を占める企業向けの利益は31%にとどまった。特に東京電力は、利益の91%を家庭向けから稼いでいた。家庭向け料金が企業向けより、大幅に割高になっている実態が初めて明らかになった。
 東電が申請した家庭向け電気料金値上げの妥当性を検証する経産省の審議会「電気料金審査専門委員会」が23日に開いた会合で、経産省がまとめた2006~10年度のデータが公表された。
 東電管内では年度平均で、企業向けの販売量が1801億キロワット時で全体の62%を占め、残り38%の1095億キロワット時が家庭向けだった。一方、利益は家庭向けが1394億円と91%を占め、企業向けは143億円とわずか9%だった。
 中部電力では、販売量は企業向けが67%、家庭向けは33%。利益は企業向け41%で、家庭向け59%だった。
 この日の審議会で、東電の高津浩明常務は企業向けの利益が少ない理由について「新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発の全号機停止や燃料価格の歴史的な高騰によって、(家庭向けに比べ)燃料費の比率が相対的に高い(企業向けの)自由化部門の収支が悪化したため」と釈明した。
 企業向けの電気料金は自由化されており、電力会社は自由に価格を設定できる。小売りの新規参入者の特定規模電気事業者(PPS=新電力)などとの競争で、販売価格を下げたため、利益幅も少なくなっている。
 一方、家庭向けは電力会社が各営業区域で販売を独占。電気料金も発電にかかる費用に利益を上乗せできる「総括原価方式」で、安定的な利益が得られる構造になっている。企業向けの競争が、家庭にしわ寄せされている形だ。
 一般家庭が電気の購入先を選べないことに批判がある。これを受け、政府は14年度にも電気事業法を改正して、家庭向けの電気料金も自由化し、総括原価方式も廃止することを検討している


http://toushiganbaru.blogspot.jp/2011/08/blog-post_17.html

電気料金は高いのか?
2011年8月17日水曜日で書いた内容の〆です。
 日本の電気代は、大口需要家には高くないが、庶民からはぼったくりの値段になっていると言うことです。 
 今回の情報開示で、やっぱり家庭向け電気料金はぼったくりであると言うことが良く判りました。
 さすがにお役所のような企業は「取りやすい所から取る」ですね。
 今月から、電気料金もガス料金も上がっていましたし、来月も上げるそうです。
 電気は太陽光パネル・全部屋LED照明・省エネエアコン・省エネ冷蔵庫・有機ELテレビ・ステレオアンプデジタル化と、電気の節約はこれ以上難しいので、ガスの節約をやろうと思案中です。
 何といっても、先月と同じ消費量なのに10%も上がっている。
 ガスも大口は安く、家庭は高いと思われます。
 太陽熱温水器導入計画!屋根の上は場所が無いのでベランダに置いて見ようと思っています。

太陽光発電
発電量19.0KW ピーク2.90KW
5月27日(日)
晴れ
最高気温(℃)[前日差]27 [ +4 ] 最低気温(℃)[前日差]16 [ -3 ]
降水確率(%) 0    0     0     0
時間帯(時) 0-6 6-12 12-18 18-24

経済指標・イベントカレンダー[28日]
08:01 英5月ホームトラック住宅価格
08:50 日4月企業向けサービス価格指数
09:00 スティーブンス豪中銀総裁、講演[シドニー]
17:00 伊5月景況感指数
19:15 クノット・オランダ中銀総裁、講演[リスボン]
23:30 イスラエル中銀、政策金利

0 件のコメント:

コメントを投稿